48965498651496

こんなタイトルだけど別に煽ってませんよ?汗

アクセス数増えるかなーと思い…

さて本題です!ストロークをミスする原因は

 

『打ち方が悪い』・・・のではありません!

 

悪いのはずばり”フットワーク”です。

人生で初めてのテニス!って人は正しいスイングから教えなければなりませんが、そんな話ではありません。ある程度テニスの経験を積まれている方を対象としています。

スポンサーリンク







打ち方が悪くなる”原因”を辿ろう

この前、高校生ジュニアのレッスンをしていてやたらミスを連発する子がいました。そして僕にこう聞いてくるのです。

ジュニア『コーチ!今の打ち方、どういうふうに悪かったですか?』

このジュニアの子は綺麗な素振りができる子なのですが、このとき彼は身体と近すぎる打点だったり遠すぎる打点でボールをとらえていました。

これが原因です。

正しい打点に入れていないんですね。何故?

 

フットワークが悪いから!

フットワークとは単に脚の速さのことではありません。

正しい打点に入る技術です。

もちろん、遠いボールに追いつくのもフットワークの要因です。

ただそれだけではなく、ボールとの距離を常に同じ間隔で捉えれるように細かく動くのも大事なフットワークです。

彼の場合、ボールに届く範囲にいますが打ちやすい打点ではなかったわけです。そりゃあスイングも崩れるよ。

打ちやすい打点ってどこ?

打ちやすい打点とはいわばストライクゾーンです。

このストライクゾーンは握り方やリーチで変わってくるので人それぞれなわけですが、その人それぞれのストライクゾーンの判別方法は単純。

 

 

THE・素振り

素振りといってもそんな気合入れてやらなくていいです。

ゆる~く握って、肩の力を抜いて、身体を腰から回してゆっっっくりラケットを振ってください。

ここで大事なのは運動連鎖です。

運動連鎖?何それおいしいの?って人は別記事で説明していますのでご参照ください。

そして大事な感覚なんですが、『ラケットを振る』というよりも

『身体を回したらラケットが勝手についてくる』という感覚まで持って行ってください。

そうすると脱力した状態で常に同じスイングができているはずです。

そ・こ・で!

常に同じスイングをしているということは、ラケットは、ラケットの真ん中つまりスイートスポットは常に同じ空間を通っています。

そして脱力した状態だとラケット自体の重さで勝手にスイングが加速するポイントがあります(大体は身体の少し前)

そこがストライクゾーン。打ちやすい打点です。

常にその打点でボールを捉え続けることができれば、余計な力もいらず、安定して強い打球がいきます。

この打点があまり定まっていない人はまず素振りと球出しで慣れていきましょう。そしてラリーへといきます。

ラリーも特にショートラリーがおすすめです。その理由については…また明日。

ゲイブ・ハラミロ

新井流テニス塾