ストロークをミスする原因について説明してきました。
①フットワーク
②タイミング
残りあとひとつの原因とは?スバリ…選択です。
目次
ショット・コースの選択
この前、教え子の高校生ジュニアでチャンスボールの球出しで実験してみました。
①チャンスボールを出すので”クロスに”ハードヒットしてください。
→そこそこ打てる子なので、ほとんどの打球がクロスに置いてあるターゲットコーンの近くに入りました。
②チャンスボールを出すので”ストレートに”ハードヒットしてください。
→もちろん、これも難なく打って何球かコーンに当てていました。
③チャンスボールを出すので”好きなところに”ハードヒットしてください。
→これはふかしたりネットにかかったりコントロールにバラつきがありました。
その理由としては『どこに打つか迷っていたから』です。
クロスか?ストレートか?どっちにでも打てる状況だからこそ迷い、決まらないままノープランで打ってしまったんですね。

どのタイミングで選択するのか?
理想は相手がボールを打った瞬間です。
もちろん、常に以下のショットが打てたら理想ですよね。
- 厳しいコースにハードヒット
- 相手を振り回す角度のついたショット
- 絶対に届かないドロップショット
しかしそれらはよっぽど甘いボールでないと打てません。
相手が打ってきたボール | 自分がその時”打てる”ボール |
厳しいコースにハードヒット | →スライスで粘る・当てるだけで精一杯 |
深くて威力のあるボール | →できれば深く繋ぐ・スライスで粘る |
アプローチショットで前へ出てきた | →パッシング・ロブ・足元へ沈めて前へ詰める |
浅くてあまり威力の無いボール | →アプローチ・オープンコートを作るために角度をつける |
浅くてネットより高いチャンスボール | →厳しいコースにハードヒット・ショートクロス・ドロップショット |
↑は例ですが、自分が”打ちたいボール”と”打てるボール”は別です。相手のボールに応じて”打てるボール”を選択しなければミスにつながります。
クロスかストレートか、はたまたスピンかフラットか繋ぐか強打か・・・・
コースだけでなく球種や威力、弾道まであらかじめ決めておく必要があります。
何故か?それは打点が関係してくるからです。
クロスだと打点はより前に、ストレートだと少し引き付けて打ちますよね。クロスとストレートでは打点が微妙に違うんです。
ですから”クロスに打つ!”とイメージしながら打点に入り、「やっぱストレート!」って変更するとうまく打てないんです。
それは”クロスに打つための打点”だからです。
もちろん、相手の動きを見てからコースを変更できるほど余裕があるボールだと話は別ですが。
当たり前ですが、トップスピンとスライスではテイクバックは異なりますよね。
ですのでコース、球種、威力をあらかじめ決めておき、それを打つための打点に入ってください。
まとめ
3回にわたり説明してきましたが、結局のところ
相手を見て、早く準備して、足を動かそうね!
とういわけです。ありがとうございました。