
その②!ということで前回の続きです。
前の記事では『フットワークが重要』ということを書いていきました。
そして今回はフットワーク、その後です。
目次
打点(ストライクゾーン)とスイングのタイミングを合わす
正しいフットワークを実践できたら(打ちやすい打点に入れたら)、
あとはスイングのタイミングを合わせるだけです。
だけ、なんて書きましたがこれが難しいんですね。
易しい球出しならまだしも、試合で相手とのポイントを取り合う本気のラリーでは
相手がスピードボールを打ってきたり、スピンで跳ねさせたり、スライスで滑らしてきたり…
これで振り遅れとか、逆に打点が前すぎたりするわけです。
このタイミングを合わせるには…?
ショートラリーのススメ
はい。ずばりショートラリーをしましょう。
これはよく言われていることですが、よく言われる理由があります。
まず今回の『タイミングを合わせる』という課題に対して非常に有効です。
ショートラリーは相手との距離が非常に短いです。ベースライン同士の打ち合いの半分ですね。
こうなってくると必要になってくるのは、『早いタイミングでのテイクバック』です。
距離が短いのでフォアかバックかの判断をすぐしなければなりません。
もしテイクバックの判断が遅ければ振り遅れはもちろんのこと、
振り遅れまいと速いスイングをしてしまい、結果ボールが飛びすぎてショートラリーが続かないということになります。
ショートラリーはゆっくりな速度で、相手の打ちやすいところにコントロールするのが目的ですからね。
ショートラリーをマスターしたあかつきには、素早いテイクバックが自然と身についているばかりか、
ボールを短くコントロールする力もついてきます。ショートクロスや相手ボレーヤーの足元に沈めるのに使えますね。
また細かいフットワークの練習にもなります。
僕は昔ショートラリーが苦手でしたが、克服すると普段のストロークの安定感が異常なほど上がりました。
誰もがショートラリーが重要と言う理由が身にしみてわかった瞬間でもあります。
後日、ショートラリーについて詳しくまとめますね。
ショートラリーのタイミングも合わないんだけど・・・
こんな方もいらっしゃると思います。実際僕がそうでした。
僕が克服したコツをいくつか紹介します。
いち、にーい、さん。のリズムで!
チャー・シュー・メン!でも可能です。この1・2・3のリズムに合わせて以下のように身体を動かしましょう。
①相手が打った瞬間・スプリットステップ&テイクバック
②ボールがバウンドした瞬間・ラケットをゆっくり振り始める
③ボールとラケットがヒットする
ここでのミソは素早いテイクバックはもちろん、ラケットを振りだすタイミングも早めることです。
上でも説明しましたが、ラケットを一気に振ってしまうとボールが飛びすぎてしまうんですね。
ですので、ボールがバウンドしたらもうラケットは振り始めている状態が良いですね。
膝の曲げ伸ばしを使う
『ラケットを振る』というフレーズでは置きに行ったり、手打ちになりがちです。
『ラケットを振る』というよりも『ボールを打つタイミングに合わせて膝を曲げて伸ばす』ようにしてください。
そうすると腕から意識が離れ、脱力した状態でボールが打てます。
以上です。あなたがストロークをミスする3の原因・・・その③につきましてはまた後日(^^)