シングルスの試合に出るときにこんなアドバイスをよく受けますよね。
『相手のバックハンドを狙え!』
これは昔からある超オーソドックスな戦術です。
何故バックを狙うのか?そんな単純な疑問を考察。
目次
バックハンドが苦手な人・フォアよりバックが弱い人が圧倒的に多い
もうこれは当然ですね。実際僕もフォアは結構得意で好きなショットです。逆にバックはちょっと苦手。
僕は両手バックハンドなのですが、まずスピンがかけづらいんです。なのでフォアハンドほど自由に角度をつけれないんですね。
そしてフォアに比べたら圧倒的に威力が出にくい。スピードを出して相手の時間を奪うというのがやりにくいんです。
もうひとつ、大きな理由としてストレート・逆クロスへのコントロールが難しい。フォアハンドなら結構簡単なんですけどね…。
なので相手にコースが読まれやすいんですね。実際僕も相手のバックへ打ったらよっぽど甘いボールでない限り
『まずストレートに強打は来ないだろう』
という心境で構えています。
ちなみに錦織のバックハンドが”世界一”と呼ばれるのはこれをいとも簡単にやってのけるからなんですね。
自分のストロークが安定する
バックハンド狙いはバックハンドが強い人が少ないからという理由だけではありません。
自分のストロークの安定にも繋がるという理由もあります。
え?なんで?って方は『あなたがストロークをミスする3の原因・・・その③』をご覧ください。
あらかじめ狙うコースが固定されているので、そこへコントロールするための打点に入れるんですね。
相手に”バックに来る”と意識させる
ずーっと延々とバックを狙っていると『またバックに来る』と思わせることができます。
そうすれば突然フォアへ打ったときの反応が鈍くなるんですね。
もしくは久しぶりのフォアに『ウッヒョォォォオオオ!』と力が入ってミスしてくれたりします。
相手にあえて予測させることでそれをハズし、ポイントに結びつけれます。
バックハンドを狙う際の効果的なボール
初心者・中級者の方にはトップスピンロブをおすすめします。
何故なら相手が両手バック・片手バックどちらでも自分の身長より高い打点で打つのは苦手だからです。
イメージしてください。深くて高くて跳ねてくるスピンボールがバックに来たら・・・。
イヤですよね?
その時は後ろに下がってバウンドを落として打つか、ライジングでボールの跳ね際を打つか、スライスでしのぐかになってきます。
後ろに下がったら当然攻めれません。ライジングも高い技術が必要でハードヒットならなおさら。スライスはどちらかというとディフェンシブなボールなのでよっぽどコースが厳しくない限り脅威はありません。
中級者・上級者の方には浅いスライスショットを打ってみると面白いかもしれません。
特に両手バックの方には有効です。片手バックに比べると打点が後ろですからね。
加えてスライスの低いボールで叩けない、浅くてネットに近いのでストレートには打ちづらい、クロスにアプローチを打ってもストレートに抜かれやすい等々。
まとめ
やはりバックハンド狙いは昔も今も現役で使える戦術です。
たま~にバックハンドの方が得意(^^)って女性もいますので気を付けてください笑