こんにちは。本日は地元の市の大会を観戦してきました。
社会人シングルスで僕もエントリー予定だったのですが、すっかり忘れてて締め切り2日後に気づいて時すでに遅し。
それでも中学からの友人が出場するので(僕が誘ったんですけど^^;)応援にいきました。
友人はいわゆるシコラーで、派手なプレーは少ないですが安定感があってシングルスも強いです。
そしてスクールのコーチを倒しながら順当に勝ち進んでまさかの決勝進出。ここまで勝つとは思っていませんでした汗
決勝の相手は僕が以前バイトしていたテニスショップの店長。元インカレ選手を倒しての決勝進出でした。
そして試合へ
相手からのサーブ。あっさりキープ、そしていきなりブレークされて0-2
しかしすぐにブレークバック。その後キープしてからブレーク!3ゲーム連取で3-2。
と、ここで相手がトイレットブレーク。
3分ほど間を置きプレー再開。3ゲーム連取の良い流れにうまく乗れずにすぐブレークバックされてその後も平行線。
結果的には最後にブレークされて5-7で相手の勝利。残念。
気になった点その①-時間
確かに相手も上手でしたが、少し気になったのは『ポイント間の時間を取りすぎている』ということです。
特に友人が良いプレーをしたときや重要なポイントの前には必ずと言っていいほど足がつりそうなアピールをしたり、ボールを取りに行ったりサーブの位置に行くときにゆ~っくり歩いて時間を取っていました。
テニスのルールではポイント間は20秒と決まっています。20秒以内に次のプレーに入らなければなりません。
それを余裕で超えていました。
これはナダルやジョコビッチもよく指摘されていますね。特にナダルはルーティンが細かく、長いですからね。
やはりプロの試合となると主審もいますし、タイムバイオレーション(遅延行為による反則)を取られるんですけど、こういったアマチュアの大会ではそれが無いんですよね。
それで友人はなかなかリズムが掴めず、いつものプレーより精彩を欠いていました。
気になった点その②-ギャラリーの野次
相手の店長には多くのギャラリーがついていました。それはとても良いことなのですが、試合中の野次は良くない。
プレーが始まっているのにも関わらず、店長を茶化すようなことを大声で叫んでいたんですね。(仲が良いからなのでしょう。)
これ、相手からしたらすごく不快なんですね。
本人たちは内輪で楽しいから良いんでしょうけど、はたから見るとただの迷惑行為です。
アウェイ感がすごかったので負けじと応援していたのですが、力及ばず(;´Д`)
まとめ
僕は友人を応援していたのでどうしても肩を持つ意見になってしまいます。すいません。
でもマナーとしては良くないと思います。
遅延行為も、ナダルのように『自分の精神を整えるため』ではなく、『相手のリズムを崩す』という悪意にも似た意思で行われていたように感じます。(試合後に本人が『相手の調子を上げさせないのがコツ』とか言っていましたからね…。)
これを戦術だとか、それに対応できないメンタルが悪いとか言う人もいます。
ただ間を取るにしてもルールの範囲内でやるのが当然ですし、
何よりそんなことをしてまで勝っても本当に嬉しいのか疑問です。
愚痴っぽい記事になってしまいすいません。
まぁ友人と来年のリベンジを誓いましたので、それまで練習あるのみですね。